FAQ

j.airと一般的な空気清浄機との違いは?

一般的な空気清浄機はモーターファンと各種フィルター類を内蔵していますが、j.airにはファンもフィルターもありません。したがってモーターの回る音もしません。こうした仕様にもかかわらず微風が発生する秘密は、独自に開発したイオン電極の構造にあります。これは、「コロナ放電」という放電のメカニズムを応用したもので、針型電極を独自に組み合わせることで、ファンレスおよびフィルターレスでありながら、空気を清浄する性能を実現しています。この技術について当社ではすでに実用新案を取得しており、特許取得(PAT6897904)しております。

フィルターを使わずに、空気中のゴミをどうやってとるのですか?

j.airは独自のイオン電極により大量マイナスイオンを発生させ、放出することで、空気中に浮遊しているゴミ(こうしたゴミは電位を持っていないか、プラスに帯電しています)をマイナスに帯電させます。すると、プラスに帯電している床や壁などに付着したり、あるいは空気の流れに乗ってプラス極である格子電極に吸着されます。こうした仕組みによって室内の空気が浄化されることで、私たちは浮遊するゴミを吸い込まないで済むようになります。

j.airの機能は空気をきれいにするだけですか?

j.airの一番大きな特徴は、大量のマイナスイオンと微量のオゾンを同時発生させていることです。オゾンとマイナスイオンはそれぞれ単独で使うより併用して使用するほうが相乗的に作用して、「除塵」だけでなく、「除菌」や「脱臭」にも威力を発揮することが認められ、病院や介護福祉施設などの公共施設にも数多く導入されています。実はこの「除塵・除菌・脱臭」といった3つの浄化作用は、自然の大気の浄化作用と同じものなのです。

メンテナンス(お手入れ)は必要ですか?

フィルターを使用していないため、フィルターなどの交換はありませんが、格子電極にたくさんゴミが集まるので、その部分の清掃は必要です。格子電極にゴミが付着してくるとシューという音が聞こえてくるので、この音がし始めたら針型電極についた埃を付属のブラシで取り除いてください。格子電極は水洗いが可能です。キッチンの油汚れなどの油分が付着しているときは、家庭用の中性洗剤で水洗いしてください。

オゾンの危険性は?

本来、海岸や高原・森・湖などの自然環境には0.03ppm前後のオゾンがあります。そのような土地に行って清々しさを感じない人はいないと思います。日本の規格では労働環境下のオゾン濃度を0.1ppm以下に定めています。j.airはつけっぱなしにしていても、その基準を超えることはありません。むしろ、私たちにとって微量のオゾンは必要と言えます。

CONTACT

j.airに関するお問い合わせやご質問など、
下記フォームよりお気軽に
お問い合わせください。
後ほど、担当者よりご連絡させていただきます。

会社名※
所属部署※
名 前※
メールアドレス※
電話番号※
お問合せ内容※

ご購入へ

PAGE TOP